Arduino UNO R4をLinuxとつないだ時、dfu-util: No DFU〜などのエラーが発生した場合
検索してもなかなか出てこなかったので書いておきます。Failed uploading: uploading error: exit status 1 dfu-util: Cannot open DFU device PID:VID found on devnum X (LIBUSB_ERROR_ACCESS) dfu-util: No DFU capable USB device available...
View Articleyt-dlp 使いそうなオプションのメモ
詳細な説明はGitHub - yt-dlp/yt-dlp: A feature-rich command-line audio/video downloader(公式ページ)もしくはyt-dlp オプション一覧及びそのメモ - †MASAYOSHI†のオンラインメモ帳(日本語の解説)を参照のこと。Youtube以外にも様々なサイトに対応している(対応サイトのリスト)。基本yt-dlp...
View ArticleDebian live-buildを用いたカスタムlive USBの作成①
live-buildはDebian公式のスクリプト集。これを利用して自分好みのパッケージをインストールしたり、設定を変更したりしたISOを作ることができる(USBに書き込めばLive USBになる)。手順1. live-buildのインストール、作業ディレクトリの作成2. 前準備3. カスタムパッケージの追加ファイルの追加フックの追加4. ビルドその他ビルド前に戻るlb...
View ArticleDebian live-buildを用いたカスタムlive USBの作成②
bogamp.hatenablog.com上の記事の続き。マニュアルを読んだり、いろいろ試したりして分かったことを書いていく。ブートローダauto(自動化スクリプト)ブート時フックインストーラの収録参考リンク続きブートローダデフォルトでも問題ないが、live-buildのインストール時に/usr/share/live/build/bootloaders/にテンプレートがダウンロードされているので、こ...
View ArticleDebian live-buildを用いたカスタムlive USBの作成③ persistenceの作成
bogamp.hatenablog.com上の記事の続き。Debian...
View ArticleDebian live-buildを用いたカスタムlive USBの作成⑤ その他の設定項目
bogamp.hatenablog.com上の記事の続き。使えそうな設定項目を備忘録として残しておく。lb configのオプション--apt apt|apt-get|aptitude--apt-recommends true|false-b|--binary-image iso|iso-hybrid|netboot|tar|hdd--image-name NAME--memtest...
View ArticleImageMagick 使い方のメモ
ImageMagickの、個人的に使いそうな使い方についてまとめてみる(細かいことは書かない)。なお、バージョン7以降では、convertなどの代わりにmagickコマンドを使うようになっていることに注意すること(互換性のため、過去のコマンドもまだ使用可能)。ここではバージョン6以前のコマンドで書いていく。フォーマット変換画質オプション劣化がないことを確認する画像の情報表示画像のメタデータ(exif...
View ArticleImagemagick② その他コマンドの書き方
bogamp.hatenablog.com上の記事の続き。基本的にBasic Usage -- ImageMagick Examples、File Handling -- ImageMagick Examples、ImageMagick – Command-line...
View Articlewgetで再帰的ダウンロード
curlのような他のダウンローダーコマンドと比べたとき、wgetの長所はネットワークが不安定な環境下でのリトライ機能再帰的ダウンロードこの2つだと思う。そこで、これらに関連するオプションを中心にまとめてみた。再帰的ダウンロードというのは、ダウンロードするページ内にリンクがある場合、リンク先を辿ってダウンロードするという意味。(JavaScriptで動的にページが生成される場合は、リンクを辿ることはで...
View ArticlenftablesでTor以外の通信をブロックする
nftablesを用いて、OS全体でTorを使用しない通信を遮断するようにしてみた。コマンド設定ファイルルールの説明その他参考リンクコマンドsudo nft flush ruleset sudo nft add table inet filter sudo nft add chain inet filter output {type filter hook output priority...
View ArticleWireGuard 基本的な設定
WireGuardはシンプルなVPNソフトウェア。解説が簡潔すぎてよく分からないところなどがあったので、設定方法をメモしておく。0.インストール1.Peer to Peer構成での設定1.1コマンドでの設定1.2 設定ファイルとwg-quickによる設定2.クライアントサーバー構成での設定3.クライアントの全パケットをwireguard経由にする3.1 wireguardの設定3.2...
View Articlesteghideでjpg画像に情報を埋め込む
ステガノグラフィーとは情報を埋め込んで存在を隠す技術のことである。たとえば画像の場合、ピクセルの色などを視認できないレベルで僅かに変化させることで情報を埋め込み、専用のツールのみで情報を復元できるようにする。steghideはステガノグラフィー用のコマンドで、...
View ArticleLinuxでnftablesを使用してレートリミットを設定する
レートリミットとは通信量の制限のこと。ここではアプリケーションレベルのレートリミットではなく、OS全体のレートリミットについて扱う。Linuxにおけるレートリミットは、1.ファイアウォール(iptablesやnftables)か、2.トラフィック制御(tcコマンド)を用いて設定することができる。ここでは1のうち、nftablesを用いたレートリミットの設定を扱う。1.nftablesによるレートリミ...
View Article